年に1回のタケノコ掘りを、今年もさせて頂きました[E:happy01]地元の方の竹林まで歩いて出かけました。おいしそうな、タケノコをよ~く探して、掘り出します!
まずは、自分の家に持って帰るタケノコを掘りました。疲れて休憩する妹の横で、奮闘する、お兄ちゃん[E:sign01]頼もしい!!
新入のお友だちは、おそるおそる・・・
年長さんになると、手の指の使い方が違います。こんな年齢の様子が垣間見られるのが、縦割りの良さだと思います。
家様のタケノコの次は、園のクッキング用のタケノコを掘ります。そして、最後は、遊び用のタケノコを折ります[E:sign03]年齢ごとに相談して、大きな大きなタケノコ(~というより、竹に近づいていますが[E:coldsweats01])を、満身の力を込めて折ります!!
力いっぱいやったタケノコ掘りの後は、竹林の中が心地よいものです。去年、ここで寝転んだことを子どもたちは覚えていました。今年も、寝転び、竹のパワーをもらいました。
帰りに、ワラビ採りをして園に着くと、タケノコの皮をむきました。
早速、アク抜きをして明日のクッキングに備えます。おやつには“タケノコのお刺身(サッとゆでただけ)”をいただきます。地域の方々のおかげで、子どもたちは豊かな経験をさせてもらっています。本当にありがたいことだと思います。季節を味わいたいと思います。