2013年11月30日

充実した土曜日でした♪

今日は、桃園小学校の創立30周年記念式典に参列してきました。京田辺市で、一番新しい小学校です。校長先生のお話しが、また、味わい深かったのです。“桃”は、食べて良し・香って良し~ということで、自然に人が集まる道ができるそうです。なるほど・・・その桃園小学校のお隣で、幼子と向き合う私たちです。しっかりと、信念を持って“道”を固めていこうと思いました。式典の後、セミナーがありました。講師の方は、仲島先生です。校長先生が、前の職場で仲島先生のお話しをお聞きし、感激したとおっしゃっていました。本当でした!!!母親として、保育士として、園長として、深く深く心に染み入りました。行って良かったです。
午後、保護者から頂いた『てんとうむしコンサート』の、DVDを観ました[E:notes]キャ~[E:happy02]良い、記念になりました。ありがとうございました。
今日、子どもたちが描いたアルバムの絵が製本された物が届きました。いよいよ・・・今年度が駆け足で、行ってしまいます。
posted by おけい at 15:12| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月29日

園庭開放は、賑やかに(^^)

Dsc_5799

たくさんの方が、この寒い中、足を運んで下さいました。本当にありがたいことだと、思います。在園児の保護者の方々が、PRして下さったことに感謝しています。てんとうむしの保育のことを、知っていただくこと~ですね!

Dsc_5801

散歩先で集めた、落ち葉を山のように積み重ねました[E:maple]コツコツと集めてきた、落ち葉です[E:maple]落ち葉の山に、お当番の男の子を投げました!うれしそう[E:notes]お友だちは「いいなぁ~」と、うらやましそう。

Dsc_5802

次に、園庭開放に来ていた、小さな女の子(在園児に、お兄ちゃんがいます)を落ち葉の上に、ポ~ン[E:confident]「?」って感じでしたね[E:confident]

Dsc_5814

落ち葉を投げたり、潜ったりしているうちに、焼いもができました[E:good]

Dsc_5821

みんなで、熱々のお芋を頂きました。

Dsc_5822

こうして、2回めの園庭開放が終わりました。“落ち葉と遊ぶ”ことが、楽しかったなぁ~と感じてくれたらうれしいです。てんとうむしの子どもたちは、この日常の中にいます。
PS.昨日の画像が、1枚届きました。ふりかけ作りの様子です!

Photo

posted by おけい at 17:24| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月28日

お弁当クッキング(^^)

Dsc_5765

子どもたちが好きなクッキングのひとつに、『お弁当クッキング』があります。年齢ごとに、おかずを作り、お惣菜屋さん風に自分でよそうのです。ちびっこちゃんは、こんにゃくをちぎりました。

Dsc_5767

年長さんは、ソーセージを半分に切ります。“同じ高さ”が半分ということです。真剣に、包丁を使います。年少さんは、ピーマンを洗って種取り・そして包丁で切ります。大量のピーマンなので、年長さんも手伝います。包丁さばきに、年季を感じます[E:confident]

Dsc_5769

この年少さんも、2年後には年長さんになります!

Dsc_5770

年中さんは、家からすり鉢とすりこぎを持ってきてもらい、ふりかけを作りました(画像がなくて、すみません)いりゴマをすると、ものすごく香ばしい匂いが漂います。ここに、ジャコや、干しエビ、カツオ節・青のり・昆布などが入り、全部をすりあわせます。とても、おいしいふりかけが出来上がります[E:happy01]

Dsc_5784

自分のお弁当箱に、詰めていきます。

Dsc_5788

年長さんは、色合いなどを考えて、お母さんと同じように詰めていました。

Dsc_5794

普段のお弁当の量の倍は確実に食べていた、子どももいました[E:wink]やはり、自分で作ったということと、みんなと一緒に食べる食事は、おいしいのだと思います!
明日は、『園庭開放』です[E:sun]保護者の方々が、PRして下さったこともあり、問い合わせがよても多く、うれしく思います。たくさんの落ち葉たちが、待っています[E:notes]焼き芋も作ります[E:maple]毎日が、楽しみです[E:shine]
posted by おけい at 15:18| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

朝の一大事!!そして、松林、解禁(^^)

2013112709300000

朝、氷鬼をしていると年長さんの男の子が「歯が抜けた[E:sign03]」と、言いに来ました。ところが、その大事な歯を広場の土の上に落としてしまったというのです[E:coldsweats02]そこで、走っている子どもたちに、ストップをかけて、みんなで探しました。まるで、コンタクトレンズを探すように・・・しかし、歯に似た石がたくさんあるために、本物の歯は見つからず(「まだ、血が付いているかもしれないと、言いながら探したのですが・・・)、本人に一番、自分の歯に似ている小石を探してごらんということにしました。どうぞ、丈夫な大人の歯が生えてきますように~

2013112711040000

夏の間、ジャングルだった松林が、渋柿を採る頃に解禁となります。

2013112711040001

数カ月ぶりの松林はどんな風だろうと、まずはみんなで探検をしました。

2013112711210000

すると!!次々にきのこを発見しました!まるで、ミミズのようなきのこ[E:shine](ミミズきのこと、命名)を発見。

2013112711220000

このヌルヌルしたきのこは、先日、読んだ『きのこ』の本にも載っていました[E:flair]

2013112712230000

探検後は、持参した自分の布を使って、家や、温泉や色んな物を作って遊びました。

2013112712250000

「家には、トイレがないとね~」と、年長さんの女の子が作ったトイレは、園にある“和式トイレ”です。小さいお友だちが、上手にしゃがんでいました。これから、松林での遊びが広がります。
posted by おけい at 14:39| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

甘南備山、再び~

Dsc_5720

まずは、園児の妹ちゃんが歩き出した画像から~赤ちゃんの頃から知っているので、みんなからとっても可愛がられています[E:happy01]「みんなも、こんなにちっちゃかったんだよ~」と言うと、とてもうれしそうにしています(特に、年長さんが!)1歩1歩、しっかり地面を踏みしめて歩いています!

2013112611450000

甘南備山でお世話になっている方が、ハチミツを売っています。いつも、財布を忘れるので、今日こそは!!と、しっかり準備して出かけました。子どもたちも「楽しみ~」と、ウキウキしていました[E:notes]ところが!!ところがです!!!今年度のハチミツは完売です~という、看板が・・・確かに、先週はあったのに[E:weep]きっと、先週末に売り切れたに違いありません・・・私以上にショックだったのは、年長さんです。「来年は、小学校だから・・・」と、ため息をついていました・・・

Dsc_5726

『山、装う』頃です。たくさんの色たちに囲まれて過ごす毎日は、とっても豊かです。

Dsc_5729

自然の中には、幼い時に経験すべきことがたくさんあります。今日一日、とても穏やかに過ぎていきました。
posted by おけい at 15:17| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。