開園当初からの、鬼からの手紙を紹介します。1~2枚、紛失したものもありますが、2001年の新聞紙に書かれたものを見た時は、なんとも感慨深いものがありました。1枚1枚に思い出があり、この時の年長さんはこうだった、ああだった・・・という話を子どもたちに伝えました。今年、第1回卒園生は23歳になります。あの時の鬼は、灰色の髪の毛だったね・・・覚えていますか?あぶり出しの手紙もありました(これは、紛失しました)ゴルフ場の山道を散歩している時に、不思議な紙を拾って帰って来たら、鬼からの手紙でしたね。覚えていますか?
2013年01月26日
鬼の手紙
2013年01月25日
豆まきの練習が始まりました!!
朝、今までの歴代の鬼からの手紙を見ました[E:shock]様々な、日にやってきたことと、手紙の文章がみんな違うことで、ゾ~・・・ただ、今年の手紙と何年か前の最強の鬼の時の手紙には、共通点がありました。またまた、ゾ~・・・とにかく、何かをせねば・・・と言う時に、年長さんの女の子が「去年は、お守りを作った!!」と、思い出しました。そこで、お守り(鬼の苦手なものを描く)を、首にかけて服の中に入れ、玉入れの玉を豆に見立てて投げました。鬼役も、必要です!分かっていても、怖いものは怖い!でも、こんなことが大事なのだと思います。昔からの伝統行事には、いろいろな事が含まれています。今日も1日、頑張りました[E:sign01]
2013年01月24日
どんど焼きの翌日も、楽しく♪それも束の間・・・
まずは、クッキング!今日の献立は、クリームシチューです。てんとうむしの白菜を、たっぷり入れます[E:happy01]ちびっこちゃんが、畑から収穫してきました。年中さんにも手伝ってもらい、全部、ちぎりました。美味しいクリームシチューになりました[E:delicious]昨日のどんどの灰を使って、ままごとを楽しみました。火曜日にやった、紙漉きのネタも使いました。「ゴマ団子です」「お餅です」等と、子どもたちはアイデァマン[E:sign01]夢中で遊びました[E:notes]警ドロもして、お部屋の中でE先生から面白い本を読んでもらって、さあ!食事の用意をしようと立ち上がった時です!!年長さんの男の子の「あれ?座布団に何か入っている・・・」と、怪訝そうな顔と声が聞こえました。見てみると・・・それは、手紙でした。それも、山から来たようです[E:shock]『2がつ1に 』という、手紙、つまりオニからの手紙のようです[E:shock]さあ!それから、大変でした。2階から、大きな物音がするわ、地震まで起きました。いよいよです。
2013年01月23日
どんど焼き!
昨日の雨も上がり、どんどの準備で朝から大忙しでした!自分たちで、やぐらを作ります。年長さんは、やぐらの周りに塩をまいて清めます。私は、お酒をまいて、清めました。昨日、雨が降ったためか、今年はゆっくりじっくり燃えていきました。その火で、ミカンを焼き、スルメを焼き(アタリメ)、ぜんざいを食べました。どんど焼きの灰をおでこに塗って、無病息災を願いました。開園当初、速く走ることを願う男の子が足に灰を塗ったことから、代々、子どもたちは足に灰を塗っています[E:happy01]ちなみに、その男の子は、今年、成人式でした!速い走りになったかどうか、確かめる子どもたちでした。今年も無事に、どんど焼きが終わりました。今年の神様が、お空に帰って行きました。
2013年01月22日
お誕生日おめでとう!紙漉きの日~
今日は、5歳になった女の子のお誕生日のお祝いをしました[E:birthday]12月の頃から「もうすぐ、5歳のお誕生日[E:birthday]」と、楽しみに待っていました。お気に入りのワンピースを着て、元気よく園にやって来ました[E:happy01]ピンクが大好きで、油揚げと筍が入った炊き込みご飯が大好きなのだそうです[E:confident]大きくなったら、“スマイル・プリキュア”になりたいそうです[E:heart02]園では、今、絵を描くことに夢中です[E:art]おめでとう!新しい年になり、ますます小学校が近づいてくる感じです[E:school]年長さんは、卒園証書になる紙を漉きました。ふくろう工房の方が園に来てくださり、子どもたちに教えて下さいます。いつもと雰囲気が違う年長さんの様子を真剣に見ていた、他の子どもたちです[E:eye]緊張したそうです。久々に楽しんだ『納豆体操』[E:sign03]顔まで、納豆になりました[E:catface]体操の後、ドライ納豆なる物を・・・ドライなのに、ネバネバして糸をひくのです!もう、びっくりでした[E:wobbly]