今月は、先月に引き続いてK先生でした。エプロンシアターを、子どもたちに見せてくれました[E:happy01]子どもたちもよ~く知っている『カラスのパン屋さん』という、お話です。若さ一杯のセンスが、まぶしいです[E:shine]その後、チューリップの球根を植えました[E:tulip]全部で、150個の球根を植えました!この花が咲く頃は、年長さんは小学生[E:school]です。昨日の、手打ちうどんの画像が送られてきました。本当に、美味しかったです~
2012年10月19日
元気会の後は、春の準備~
2012年10月18日
手打ちうどん!それも、さぬき!!!
今日のクッキングは、年に1度の手打ちうどんです[E:sign01]今年は、本場から取りよせた『さぬきうどん粉』と使っての、本格的なうどんに挑戦しました[E:sign03]きっちりと量った水と食塩!まず、粉と食塩水を混ぜて、生地にするのが第一関門([E:sign02])です。ここで、日頃の砂遊びの力が発揮します[E:happy01]しかり混ぜたら、ビニール袋に入れてタオルをかぶせて寝かせます[E:sleepy]ここで、子どもたちに教えたのが『寝る子は、育つ』です[E:wink]そして、生地を踏む・踏む・踏む!!!昨日の、粘土踏みがここで力を発揮します!そして、次の人にバトンタッチするタイミングが絶妙なのは、リレ-で培われたチーム・プレーです[E:good]コシの強い、立派なさぬきうどんが出来上がりました[E:happy01]ここまでくるのには、実に長い道のりでした[E:weep]現在中学2年生が、年長さんの時に初めて挑戦した、手打ちうどん。「ガムみたい・・・」という、感想が出発点でした。あれから8年の歳月がながれ・・・現在があります。本当に、おいしい手打ちうどんでした。それも、さぬき[E:sign03]
2012年10月17日
手打ちうどん前日・・・
まず、年長さん全員に昨日の遠足の話をしてもらいました[E:happy01]人前で話をすることは、緊張するけれど、大事な経験だと思います。しっかり思っている事を伝えることができています! そして、明日の手打ちうどんの予行練習([E:sign02])をしました[E:good]全員の粘土を一か所に集めて、踏んで平らにするのです!!初めは、こ~んな風にバラバラの粘土なのですが、二人組で「1・2・3・4・・・」と10まで数えたら交代!ということを繰り返しました。
職員だって、加わります[E:up]段々、ピザ生地のようになって、すべすべしてきます[E:confident]
ちびっこちゃんだって、リズミカルに・・・[E:notes]最後は、均等に粘土を分けて片づけます(何故か、粘土の多い子どもと少ない子どもが出てくるのが常なので、こうやって均等に分ける機会が必要になる時があります[E:coldsweats01])これで、明日の手打ちうどんは、バッチリです[E:shine]
2012年10月16日
年長さんは遠足!園を守る、小さな子どもたち!!
年長さんは、早くに全員集合!!生き物の世話をして、みんなの前で遠足の持ち物を点検しました!小さな子どもたちが、楽しそうに見ていたのは、お菓子!!!年長さんは、お家の方と買い物に行って買って来たお菓子を広げていました[E:happy01]電車に乗ってのお出かけも、慣れたものです。切符も、自分で改札口を通します[E:train]地図を見ながらの探検!!コスモス畑でのホッとするひと時[E:heart02]地図のポイントRは、大雨で通行止めの為、断念・・・お昼ご飯は、ものすごくおいしいお弁当でした。元気が出てきました!!帰る頃、不思議なことが・・・子どもたちだけで集合場所に行ってね~という、私の指示に躊躇していた子どもたち(こっそり、尾行していました!)その時、赤い服の子どもが先導していました。しかし・・・赤い服で来ていたてんとうむしの子どもたちは誰もいないはず・・・その子は、数年前にゴルフ場山で出会って、突然消えた赤い服の子どもに似ていました[E:flair]不思議だけど、本当のお話です。その頃園では、段ボール壊しが絶好調でした[E:happy01]しっかりと、年長さんがいない間の留守を守ってくれました[E:confident]ありがとう[E:sign03]
2012年10月15日
ミニ運動会~秋の散歩
元気に、全員が揃いました!運動会が、楽しかった[E:notes]と子どもたちも、大人もみんなが改めて口にした月曜日の朝でした[E:sun]今日は、ミニ運動会をしました!ミニ運動会の特別競技もあります!これは、また、改めて画像をお送りします[E:happy01]子どもたちは、ゲホげホいっていました(ヒントです[E:wink])そして、秋空の下、気持ちの良い散歩をしました!この時期恒例のクリ拾い[E:sign01]しかし、今年は遅かりし・・・ハイカーの方か、最近、噂のサルの仕業か・・・イガの中は、空っぽの物が多かったです[E:sad]残念・・・来年こそは!!!しかし、年長さんの女の子がポツリ・・・「来年は、小学校やしなぁ~」う~ん・・・自然界は、厳しいものがあります。