待ちに待った、てんとうむし幼児園の地蔵盆でした[E:happy01]お地蔵様の顔は、年長さんが協力して描きます。実に、穏やかなお顔のお地蔵様になりました[E:confident]お地蔵様に、健康をお願いしたり、いろんなお願いをします。あてものコーナーは、ドキドキしながらくじを引きます[E:heart02]何が当たるかな~と、見つめる子どもたちの眼差しが大好きです[E:happy01]年長さんは、お店の担当もします。お化け屋敷や、ボーリング・お菓子釣りのお店を、年長さんに任せます。かき氷を食べながら、カラオケで歌う、お友だちの熱唱に耳を傾けたり、人間もぐらたたきをしたり・・・楽しい時が流れます。てんとうむしの夏は、地蔵盆で締めくくります。
2012年08月31日
地蔵盆でした!
2012年08月30日
行く夏を惜しんで・・・
てんとうむしの畑で作った、野菜を食べました!茄子のしぎ焼き・カボチャの含め煮・今年度最後のプチ・トマト[E:sign01]みんなで、育てた夏野菜です。おいしく頂きました[E:happy01]うちわの画像を、改めて送ります。ビニール袋と、水を使っての遊びです[E:shine]初めは、じっくり・・・次第に大胆に[E:sign03]最後は、びしょ濡れのまま、スイカを頂きました[E:happy01]まるで、浜じゃやのよう・・・楽しいひと時ですた。ゆく夏を、目一杯、楽しみました[E:notes]
2012年08月29日
お誕生日おめでとう!地蔵盆の用意が始まりました!
3歳になった男の子のお誕生日を、お祝いしました[E:birthday]とっても恥ずかしがり屋さんなのですが、しっかりと質問に答える姿を見て、大きくなったな~とうれしくなりました[E:happy01]青色が大好きで、から揚げが大好き[E:notes]そして、何より京阪バスが大好き[E:bus]4月からは、妹ちゃんも入園してきます。ますます、お兄ちゃんに磨きがかかります[E:shine]おめでとう[E:birthday] 園児のおばあちゃんが、子どもたちに・・・と既成のうちわ、ひとつひとつに白い紙を貼って、周りにキラキラテープを貼った物を人数分、下さいました[E:present]そこに、クレパスで花火の絵を描いて、絵の具で塗り、はじき絵にしました。金曜日の地蔵盆で、自分のうちわを持って涼をとりたいと思いま
す。本当にありがとうございました。
その後、残った絵の具を使って、温泉作りをしました[E:spa]これもまた、上手になりました!
2012年08月28日
お化け大会・・・・・・・・・
朝、いつものように登園してきた子どもたち。しかし・・・玄関に『おばけたいかい』の看板が・・・キャーッ[E:shock]年長さん全員で、お化け屋敷の迷路を考えました。「ここに、“ガサゴソおばけ”がいて、ここに颯くんの緑お化けがいて、キャーって言うでしょう・・・」などと、自分たちで考えたはずなのに、怖いのです・・・小さいお友だちが入る時は、電気をつけたままです[E:flair]でも、怖い[E:gawk]年少さんは、全員で入ります。電気を消して・・・[E:weep]年中さんからは、一人で入ります。勇気を出して・・・年長さんも、こわごわ・・・昔の人は、『肝試し』とは、よく言ったものです!お化けたちは、子どもたちの前で変身します。キャー、ワー、「びっくりした~」「おかあさーん」などと、大きな声を出す子どもたちを見て、愛おしくなります。最後は、子どもたちがお化けになって、私たち職員を驚かせます[E:happy02]これもまた、可愛いものです[E:shine]お弁当を開けると、おばけが入っている人がいました!ご家族みんなで、夏を楽しみました[E:notes]最後に、お化けから先生に変身する姿を・・・これを見て、またまた「キャー」でした[E:bearing]
2012年08月27日
季節が移りつつあります・・・
朝、涼しい風が吹いていました[E:happy01]すると、子どもたちは「氷鬼しよう!」とジャンケンをして、走り出したのです[E:run]今まで、朝から水を使って遊んでいた子どもたちですが、このちょっとの変化を肌で感じているのだなぁ・・・と、感心してしまいました。蝉捕りに出かけたのですが、セミは少なく、トンボやバッタをたくさん捕まえました[E:shine]今日は、走りたい子どもたちでした[E:run] でも・・・気になるのは、『お化け大会』のこと[E:shadow]今日も、『お化け大会』の看板がありませんでした。ドキドキしながら、その日を迎えます。今日の素語りは、“番長皿屋敷”でした・・・卒園児の皆さん、懐かしいでしょう?