浴衣や甚平さんを着てくる子どもたちがたくさんいる中で、てんとうむしの夏の風物詩『地蔵盆』が繰り広げられました。あてものでは、ドキドキしながらくじをひいたり、かき氷で暑さを吹き飛ばしたり、お化け屋敷で肝を冷やしたり・・・圧巻は、カラオケコーナーでした[E:note]歌が始まると、自然に体が動く子どもたち。“ダンサーズ”と命名して、楽しそうに踊りました。こうして、季節が移っていきます。
2010年08月31日
地蔵盆!!でした
2010年08月30日
地蔵盆の準備!
明日の地蔵盆の出店は、年長・年中さんが担当します。そこで、みんなで準備をしました。お菓子釣りのお菓子をセットしたり、お化け屋敷の景品を用意したりと、準備もまた、楽しいものです。そして、子どもたちのお楽しみのひとつは『あてもの』です!どれが当たるかわからない、ドキドキ・ワクワク感があります。友達同士で「どれが欲しい?」なんて、うれしそうに景品に見入っています。明日は、楽しい、楽しい地蔵盆です[E:happy01]
2010年08月29日
入園説明会でした!
1年で、最も緊張するのがこの入園説明会です。初めてお会いする方々に、てんとうむしのことをうまくお伝えできただろうか・・・と、毎年、反省しています。今日は、とても暑かったのでお家の方と一緒に来園してきた子どもたちは、職員が用意した水で機嫌良く、遊んでいました。和やかな入園説明会でした。会が終って「もう、入園を決めていました」と早速、申し込まれる方も・・・本当に、うれしいことでした。この出会いを大切にしていきたいと思います。
明日は、説明会で上映したスライドを子どもたちと一緒に見ます。スライドに写っている子どもたちは、もう、中学生以上です。しかし、保育は繋がっているのです。初心に帰るスライドでもあります。
久しぶりに、お昼寝しました[E:sleepy]さあ、今から、てんとうむしの地蔵盆の買出しに行ってきます!「お化け大会が終ったから、次は、地蔵盆[E:happy01]」と、子どもたちは張り切って明日、登園してくるでしょう[E:note]
2010年08月28日
充実した日です!
明日は入園説明会です。準備もあるのですが、前から参加予定の研修会に行って来ました。
宇治での開催なので、朝早くから電車に乗りました[E:train] いつもは、本を読むのですが今日は活字から離れて、ボーッと景色みたいと朝、起きた瞬間に決まりました!土曜日の朝の電車は空いているので、景色を見るのにはもってこいです。いつの間にか、稲が実っていました。季節は、変わっていっているのだなぁ~と電車の中から見ていました。研修会場は、宇治川沿いにありました。水の匂いがするのは、とってもうれしいです。海で育ったからでしょうか~。研修内容は、予想通り、充実したものでした!!行って良かったです。学ぶことは、とても大事だと最近、よく思います。さあ、明日、素敵な出会いがありますように!
2010年08月27日
水鉄砲・亀六、さようなら~
朝から、子どもたちは水を使って遊びました。今、とてもはまっているのが水鉄砲です。それも、廃品を利用した昔ながらの水鉄砲です。洗剤の容器・ケチャップの容器など等・・・ここに、水を溜めることが大分、上手になりました!そして「園長先生、花火大会しま~す」と言って、一列に並んで水を発射[E:shine]きれいな花火でした!夏休みに入り、元気がなくなった亀六を川に逃がしました。以前、動物病院のお医者さんがその様にアドバイスして下さったのです。川の中には、人間が作ることの出来ないカメの薬があるのだという話を、子どもたちはちゃ~んと覚えています。子どもたちの声に送られて、亀六は歩いていきました。「また、会いましょう」