[E:note] まさに、バザーをしましょう[E:notes]といわんばかりのお天気でした。しかし、今日はお隣の桃園小学校の授業参観の日と重なっていたのです。卒園児たちは「バザーに行けない」と、悲しい胸のうちを伝えに来たり、当日の今日も「あ~あ・・・バザー」と言いながら学校へ向かったそうです。その分、授業参観を終えたお母さん・お父さんは、ニコニコと来て下さいました[E:happy01]画像のように、日傘をさしてじっくり腰を据えてお喋りされる卒園児の保護者の方々も・・・今回は、てんとうむしのサツマイモで焼き芋を作りました!その数50本[E:sign03]それも、あっという間に売れてしまいました。ものすご~く甘くて真黄っ黄!!大好評でした。てんとうむしの鶏たちが産んだ卵入りのおでんもすぐに完売!保護者の皆様、ありがとうございました。そして、子どもたち、たのしかったね~。体調がすぐれなかった子どもたち、今回はゆっくり休んで下さい。また、バザーは、やりますよ。元気な時に買い物する方が絶対に楽しいよ。お大事にしてください。
2009年10月31日
バザー・バザー・バザー!!!
2009年10月30日
バザーの準備を楽しみました!
明日は、秋のバザーです。てんとうむしのバザーは、子どもたちも手伝うのです。だから、とっても楽しいのだと思います。朝、小学校へ登校途中の卒園児(4年生)が「明日のバザーは行かれへん。学校の授業参観だから・・・」と、それはそれは残念そうに言いに来ました。そこで「ちょっとだけてんとうむしに行かせて下さいって頼んだら?」と言うと、正門に立っておられた校長先生が笑っていました。それほど、卒園児にとっても楽しいバザーなのだとうれしく思います。年長さんは、おでん用の卵の殻むき・年中、年少さんは、おでん用の大根の皮むき・小さいお友達は焼きいも用のおいも洗い・全員でお菓子ペンダント作りと、朝から大忙しでした!インフルエンザ、飛んでいけ~[E:punch]、風邪、飛んでいけ~[E:punch]、みんなが元気に来れますように[E:good]
2009年10月29日
銀杏のそうじ
月曜日に採った銀杏を年長・年中さんで、そうじしました。手がかぶれないように、割り箸を上手に使える年齢です。プ~ン・・・と特有の臭いが当たり一面に漂い・・・その臭いに誘われて(!?)小さいお友達が様子を見に来ました。「来年しようね」等と言われて1年後を楽しみにする子どもたちなのです[E:happy01]
この銀杏を洗い、天日干しして煎って食べます。楽しみがまたひとつ、増えます。
2009年10月28日
秋といえば・・・落ち葉!
サツマイモOK!籾殻OK!そしてあと、落ち葉のみとなりました。近くの公園に、拾いに行きました。
たくさんの落ち葉を集め、バザーの焼き芋の準備ができました[E:happy01]
午前中は、元気会でS先生の手品や人形劇を楽しみました。子どもたちは、ウキウキ!職員はドキドキの日でもあります。
午後は、秋の健康診断でした。「あっという間の1年でした」と、お医者様としみじみ話しました。
2009年10月26日
味覚の秋!!
今年も、ゴルフ場で秋を感じてきました。柿を採らせていただきました(お弁当の時のデザートになりました!) 年長さんは、恒例の銀杏拾いもさせていただきました。割り箸を使って、上手に拾いました。明日は、この銀杏の掃除をして乾かして煎ってみんなでいただくのです。ほろ苦い秋の味覚です。毎年、繰り返されるこの季節ごとの楽しみ。しみじみと、味わいました。